MashupAwardsの3度目の転換期


この記事は、MashupAwardsをテーマにした「MashupAwards Advent Calendar 2017」企画の25日目の原稿です。他の記事はhttps://qiita.com/advent-calendar/2017/mashupawardsの一覧から見れるようになっております。ぜひ、ご覧ください。



以下、MA8〜MA2016まで事務局長を努めた伴野さんが、今年の打ち上げで発表した資料を文字起こしした。


MashupAwardsって何?
2006年から続く開発コンテストですが、過去2回生まれ変わりの機会がありました

<スタート>
2006年
Mash UP AWARD byサン・マイクロシステムズリクルート
    ↓
<転機1>
2009年(MA3終了後):サン・マイクロシステムズ、オラクルによる買収
    ↓
  リクルートのお金だけでは賄えない
    ↓
  スポンサー制度へ移行
    ↓
    ↓
    ↓
<転機2>
2012年MA8開始前:前事務局長突然の退職
    ↓
  社員7名体制から社員1名withまなみ体制へ
    ↓
    ↓(この間の出来事はこちらの記事参照)
    ↓
<転換期2のデジャブ!?>
2017年MA2017開始前:前事務局長突然の退職
    ↓
  松川事務局長爆誕
    ↓
    ↓
    ↓
そして・・・一般社団法人設立へ
  設立当初のファウンダーであるリクルートもサンもいなくなり
  みんなの、みんなのためだけの、MashupAwards爆誕

次回の発表は2月予定。
乞うご期待。



そして次にに、MA2017の事務局長を努めた松川さんのコメントを掲載しておく。
(FBでの公開投稿を引用)
=========
【#MA_2017 所感】
ものづくりプロトタイピングの世界では、もはやハードウェアは当たり前のように作られるし、独自ウェアラブルなんてのも結構作られてくる。
ウェアラブルだと「アレ作ってる人とアレ作ってる人(手系作ってる人と、体系、武器系作ってる人など)、組んじゃえばいいじゃん!」みたいなのが結構あるし、全体的に剣と魔法の世界感がすごい。
ハードも、ハードだけで完結せず、ソフトウェア(エディターや管理ツール)でカスタマイズしていろいろ柔軟に対応するので、もはや剣と魔法の世界を超えてる感すらある。(いろんな武器や防具が変幻自在)


そんなこんなで今年はITものづくりコミュニティ兼コンテストのMashup Awards運営委員長を務めたのだけど、最も難しいと思ったのは・・・審査!
よくある審査会で「今回の審査は相当難航しまして・・・」というセリフ。他所ではリップサービスの時もあるかも知れないけどMAでは違う。本当にカオスで選べないのだ。(各所の審査員の方ありがとうございました)


Mashup Awards(コンテスト)はよく異種格闘技戦と言われるけど、格闘技ほど白黒はっきりはつかない。むしろ、水泳選手のパフォーマンスと、フェンシング選手のパフォーマンスを見て、どちらが優れていますか?と聞かれるに近い。
ソフトウェアとハードウェアを同じ土俵で審査し、しかもその境界は曖昧。むしろ両方絡んでいる事の方が多い。スケールして社会課題解決に繋がりそうな物もあれば、ニッチな領域、自己満だけど面白い作品もある。見て聞いてだけでは決して伝わらない、実際触れて体感しないと分からない作品も多い。
その中から1つを選ばなきゃいけない。


MAは作品「だけ」を評価していない。ましてやプレゼン「だけ」を評価していない。デモ「だけ」を評価するわけでも無い。じゃあ何か?と言われたら困るのだけど、一年やって思ったことは、ここが曖昧だから可能性があるって事。何かを評価するとき、評価が明確でないと、評価する側も評価される側も困る。だけどそこで評価できるのは「想定内」の評価であって、想定外の物に対応できない。MAってのは想定外をちゃんと評価したいんだなぁって。
一次予選から決勝まで、審査を見守ってきた自分から、来年の応募者へアドバイス
最優秀賞への「傾向と対策」は無いよw




最後に私の所感を。


MAはAwardsから始まった。それがいつのまにか「コミュニティ」といわれるようになった。
MA8が終わったあと、「コミュニティにしたい」私がそういった。
この頃の私の「コミュニティ」の意味は今とは違う。マーケティング的視点だった。
でも、MAに触れていく度、私の中の「コミュニティ論」はどんどんと変わり始めた。


関わり始めた頃の私と今の私は全然違う人になっている。
最初の頃、期間限定のAPIで開発する気持ちがわからなかった。
関わり始めた頃の私は「エンジニア文化」を知らなかった。
もちろんまだわかってないと思う。
でも、とても居心地のいい、みんなに伝えたい、広めたいと思う場所だった。


今年のMAは、今までで一番
AWARDSなのか?コミュニティなのか?
1番なんて決める必要あるんだろうか?見る人が変われば評価はかわる。
MAらしさって何?軸はなに?
それを随所で考えさせる出来事が多かった。


まだ言葉にできていないが、MA2018が始まる前までには言葉にして発信していきたい。
みんなと一緒に。

コミュニティの成果

ある人が「これまで現場でコミュニティを育ててきた自信を胸に」って言葉を使っていた。
ものすごく違和感を感じた。

いろんな考え方があるけど、やっぱり私はコミュニティに対して「育てる」という言葉は違うとおもってしまう。
コミュニティがもしも成長していたのであれば、それは「育った」んだと思う。
あなたが「育てた」のではないと思う。


むかし、サービスを担当してた時、「人を動かしたい」そう言っていた自分がいた。
でも、ある塾に通い、そこでの講師がしきりに「人を動かしてきた」と語っていて、ものすごく違和感を感じた。そして、自分の中の何かが変わったことがある。
すごくおこがましいことを発していたと自分を恥じた。気づけた。


売上をあげるためには、アクションの因数分解をし、コントロールできることに金をかけていた。
成功事例に関しても、因数分解し、再現性の高いものにお金をかける癖もついていた。
つまりは、費用対効果のあるものにお金をかけてきた。
売上は結果が「お金」だからすごくわかりやすい。因数分解もしやすかった。


でも、コミュニティの結果ってなんだろう?何をもって成長なんだろう?人が増えれば成長?それって回数増えればメンバーの数なんて増えるよね。
会員ビジネスの場合は、アクティブでなくてもお金を払っていればそれは成果になる。


コミュニティの成長とか成果ってなんだ?
なんとなく、次のアクションにつなげられたかどうか?なきがするけど、それって数値化できるの?
アクションなんていろんな要因が絡まって起こること。
コミュニティとの因果関係なんてなかなかわからない。

私の中で玉置沙由里さんのコミュニティという言葉の使い方がすごく好きだった。
オンラインコミュニティの先駆者だと、今でも思ってる。
玉置さんは、オンラインコミュニティという場を作ったものの、自分は何もしなくてもメンバーがアクティブになっていったと言っていた。
・・・玉置さんに久しぶりに会いたいな−。


まぁ、結論はないけど、違和感を感じたって話でした。

今年の目標

なんだか今日は心が穏やかだ。
なんでだろう?


今に集中していたからな気がした。集中するといっても、呼吸を感じ、空気を感じ、今を感じ取るというか。
あまり未来について考えないというか。
先のことを考えないというか。
先のことって考えるとなんだか不安になるな。
時の流れに身をまかせて、やっていくと楽だよなって改めて。


今年何を努力して導きをまとうかずっと考えていた。
やっぱり「笑顔でいること」な気がするんだ。
笑う門には福来たる。


どんなときでも笑顔でいる努力をしていきたい。
それが今年の目標かな。

今、結構落ち込んでる。

ずっとずっとどこにもいかず、考えないように考えないように、作業に没頭してた。


でも、私の人生ではもっとひどい時期はあった。
何もする気がせず、ご飯もとおらず、寝ることもできず、ただただ息をする毎日。
あまりにひどくて、実家に連れ戻されたな…。仕事も休んだ。


あの時も、きっかけが散歩だった。
とにかく、外に出よう。なんだかわからないけどそうおもって、散歩した。
そしたら、なんだか小さな自然に感動を覚えた気がする。なんだか、立ち止まっていたらだめだって思えた記憶がある。それがなんだったかは忘れたけど…。


それ以来、落ち込んでたら散歩しようと思いながら、今回はなかなかいってなかった。
でも、時間はあって、3,000円ぐらいで伊勢神宮に散歩にいけるなら、いっとこうかなぐらいの気持ちで行ってきたんだ。ほんとに思いつきだった。


神頼みって思いながらいったんだけど、伊勢神宮ってお願いするところではなく、「命をくださってありがとうございます。」って御礼を言う場所。
そのことを思い出して、まずは御礼をいいにいき、その後猿田彦と佐瑠女では導きについてお願いしてきた。最後は、一番好きな場所月讀宮に行ってきた。


アマテラスに御礼を言ったのをきっかけに「命」についていろいろと改めて考えてしまった。
あの交通事故から生きている自分のこととか。
生まれてきたことって魂だけでなく、「身体」があることだとおもっていて、その意味とか。
そんなことを考えていたら、あることが脳裏に浮かんだ。
それが、私にとってとても意外なことだった。
でもそれが、神からもメッセージなのか?っと思いながら…。すこし戸惑ってる。


でも、もう一つ考えたことがあった。
やっぱり外出することで、前にすすめるということ。今回もそうなった気がする。
私は位置情報サービスをしている時に、「人は外にでることで幸せに近づく」っていう仮説をもってやっていた。
…というのも、前にも書いた通り、出かけることで何かを発見し、一歩前にすすめたという経験を持つから。


サービスってやっぱり、その奥にある「想い」ってとっても重要だと思う。
そこがない表面的な、ビジネスになりそうだからっていうだけのサービスって小さい。
「想い」って本当に大事だなって、なんか改めて思った。
その上で、私はこの社会に何を提供していきたいのだろう?
って改めて考えたりもした。


思いつきの伊勢参拝。
なんだか良かった気がする。

お金を生み出さないと、価値はないんだろうか?

マーケットの裾野を広げることに価値はないんだろうか?


MAをやってきて思うことは、エンジニアやクリエイターを応援したいという、そんな人達を増やしているきっかけになっているのではないか?
ということ。
としたら、すごく嬉しい。だってそれを目指しながらやっているから。


ずっと前に参加してくれたある人がこんな投稿をしていた。
「僕ができることは、エンジニアやクリエイターのみんながもっと楽しく才能を発揮できる環境を作ることです。それだけです。それだけをただ頑張ります。」
そして、こんな行動をしてくれている人もいる。
「鹿児島のMakerコミュニティを盛り上げて色々産まれる場所になるよう運営したい」
「広島の隠れた素敵開発者を東京のスポットライトに、という今年の目標。まず一回外に出て空気を感じてもらうことを支援する何かができればなと思っており」


MAがやりたいことと同じような道にすすんでいる元参加者をみるとすごく嬉しい。


もともとそういう想いをもっていて、その人がたまたまMAに参加しただけなのかもしれない。
ただ、出会った頃を思い出すと、そんなこともない気がした。
この想いにいきつくまでに、色んな人達に影響を受けたのだと思うけれど、その中の一つになっている気はするんだ。
継続してやっているからこそ見えてきたことのような気がする。


きかっけづくりってただのきっかけでしかない。
自分たちがきっかけかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
もしきっかけだったとしても、大きな決断の前ではほんとうにほんとうに小さなものだ。
それでも、きかっけのひとつだったら、それは嬉しいな。
自分たちのやっていることがひろがっているということだから。

MAを手伝うようになって5年間がたった。いろんなひとと出会ったなー。

いろんな小さなきっかけが大きなつながりになっていった。
この5年でいろんな人の成長を見守ってこれた。


出会ったときのイベントとか覚えてないこともあるけど、「あの時のイベントが楽しくてあれから参加してます」といわれると、イベントしてよかったって心から思う。
高校生が社会人や大学生になって東京にきて参加するようになったり、ハッカソンに参加して、会社を起こし、スタートアップとしてみんなが知っている作品を生み出す社長になっていたり。
しばらく顔をだしてなかった子が、作品も人も成長して再参加してくれる。

ずっと自分が成長したいとおもってたけど、人の成長を見守る寮のおばさん的な存在もいいな。
そんな風に思い始めた。
ここにくればこの人がいる。という安心感。
そんなものを生み出せたらいいな。そんな風に思った今年のMAだった。


以下箇条書きに振り返りを。



■MA8:主なトピックス
https://goo.gl/6acsjC
・じゅほん、上野さんと出会う
・打ち上げでみんなに迷惑をかける


MA8のATeamでの名古屋アイデアソンが私のデビュー。
東京アイデアソンでじゅほんとも出会う。最初は怖い人と思われていて、翌日の福岡のアイデアソンで初めてちゃんと話したんだ。
上野さんと仲良くなったのもMA8。
MA8は参加者の人とあまりコミュニケーションしてなくて、ゆっきーとの出会いの会ではあるけど、ほぼ話せてない。


MA8はとにかく打ち上げやお店を彷徨ってる中で帰ってしまいみんなに迷惑をかけてしまったことがあって、翌年にリベンジしたんだ
MA8終わって、コミュニティ的にしない?って提案してまずはFBグループ作ったんだよなー。
最初はじゅほんしか助けてくれなくて泣きそうだった




■MA9:主なトピックス
https://goo.gl/5N5GuZ
・チームビルディング形式のハッカソンはじまる(まっちゃんjoin)
(松田くん、いずみん、小林親子、古川さん、ゆこたん、ひさやん、ぴかしと出会う)
・部門賞始まる
Twitter中継はじめる
・MAチームができる(鎌田、馬田、じゅほん、まっちゃん)


MA9から今の形のチームビルディング系のハッカソンが始まって参加者の人と長い時間を過ごすようになった。
最初のお台場のハッカソンでは手伝ってといわれなくて、暇すぎてtwitter中継勝手に始めたんだよなー。
そしたら、デフォルトになった。あとまっちゃんと出会うんだ。

MA9のキックオフハッカソンは、勇者もいたし、たけちさんもいたし、げんしょうさんもいたし、門松さんもいたし、今スタートアップとして活躍している人がたくさんいたな。
Twitter楽天の川原さんやヤフー鎌田さんもいてくれて充実してた。

MA9の鯖江ハッカソンで松田君が参加。実はここで福島さんもいる。
そして徳島ハッカソンでゆこたんと出会う。
東京ハッカソンで、小林親子、古川さんと出会う。
大阪ハッカソンにはひさやんがゆっきーに助けられ、ぴかしもいた。
大阪予選は福井の狂気もいたし、いずみん松田コンビもいたなー。
そして、彼れが発表した作品はU23賞もってった。

MA9のセカンドはほんと申し訳なく、結果発表までできなくて、twitterで発表となった。
席もなく立ち見もでて、遠くから来てくれた人も多かったのにほんとごめんなさいっておもってMA10での改善となった。(毎年何かの後悔が生まれる)

MA9から部門賞も出来た。審査員不在でtwilioでの会場票はチャレンジだったなー。
その後の打ち上げは、前年のリベンジとしてがんばった。
とはいえ、仲間がいたからできたことだった。
鎌田さん、馬ちゃん、じゅほん、まっちゃん。ありがとう。

MA9は前年より大変だった分、終わった時の充実感があったなー。
みんなとも仲良くなれた気もした。

MA9以降は、MA期間じゃないのにハッカソンは増えていった。
TBSハッカソンがはじめてのMA以外のハッカソンだったかな。これが2月。
いずみんが大阪からきてくれた。
3月のワークショップで、T-KIZの3人が参加。
あのワークショップは本当に楽しかったな。
TechCrunch大阪ハッカソンがほんと楽しかった。
そして5月にNHKハッカソン。ここから保坂くんが参加するようになる。




■MA10:主なトピックス
https://goo.gl/l1l67u
・2ndSTAGEをカルカルで開催(上野さんありがとう!)
・優勝ボードが…(ごめんなさい)

ハッカソン慣れした人と、各地域の人がつながってほしいと思って、各地のハッカソンに来てもらえる仕掛けをした。
大阪のアイデアソンでは、田中さんや浅賀さんが参加してくれた。
そして一番後悔した2ndSTAGEはカルカルで飲み放題。土曜開催にして地方の人も参加しやすい日程にもした。いろんな地域な人がここで交流する場として2ndSTAGEを設計した。
2ndだけでなく、打ち上げも上野さんをはじめとしたニフティ社員のみなさまが手伝ってくれた!
そしてこの年に栗原さん、安本さん、T-KIZデビュー。
もえちゃんとぴかしという学生の時にMAに参加してくれていた2人がチームを組んでファイナリストになったのも嬉しかった。
MAのために作った。という「おなかのげんじつ」が決勝に残ったのも嬉しかった。
古くから参加してくれていた人、このMA10をきかっけにここからずっと参加してくれているひと。
MA10は継続したからこそ、3年目だからこそ見えた何かがあった気がする。




■MA11:主なトピック
http://mashupaward.jp/2015/11/finalbattle/
・優勝賞金200万円
ハジメテのNOAPI作品が最優秀賞
・事務局に2組体制(安藤さんjoin)

たぶん、今までのMAの中で一番イベント数が多かったのがMA10。安藤さんが事務局参加してくれたから同日2開催という日程もこなせた。でも詰め込みすぎたねw。
大阪のアイデアソンで川端さんデビュー。
名古屋のハッカソンが楽しすぎた!(土井さんデビュー)




■MA2016
http://mashupaward.jp/2016/12/finalbattle-2016/
・FESTA開催(祭り!)
・キックオフはリアルなお祭り開催!(みんな手伝ってくれた!)

真鶴の楽器ソンで「神輿」作品ができあがる。(高橋さんデビュー?)
参加者の声から実施された大阪の楽器ソンもよかったなー。みんなでGetWird演奏。
キックオフは夏祭りのイメージで、たこやき、型抜きなどなど実際に祭りを実施。いろんなひとに手伝ってもらった。
そして、実は私が司会デビュー。福井、大阪、名古屋のハンズオン、アイデアソン。名古屋、大阪のハッカソン担当した。
塩尻ハッカソンで、いきなり竹内さんがチームjoin。
金沢のハッカソンがめちゃ楽しかった。メントスコーラは狂気だった。
そして、何よりも単独の決勝イベント!松川さんの空間デザインがすばらしかった。
他にはないステージとしてMA決勝の定番となってほしい。
ただ…本当にwifiはごめんなさい。



やっぱり、ハッカソンでたくさんの時間をすごくからこそ、参加者とのつながりができたんだなって改めて思う。

同じ仕事を違う役割でこなすことの大切さ

私はここ5年ほどイベントの仕事をしている。
いつも裏方。前にでるのは個人的にあまり好きではないし。


ただ、最近は司会もするようにした。
いままで、好きなことではないし、向いてないし、って逃げていたけれど、友だちのピアノの発表会を気に、改めてチャレンジすることの大切さを学び、行動に移した。


そこで学んだのは、いつも司会している人の仕事量の多さ。改めてこの人すごいなーって思った。改めて感謝と尊敬をした。
そして、いつもやっている自分の仕事(主に写真やツイートの記録とその記録の拡散)も客観的に感じられた。自分のしていることが自動的に記録に残っていくってすごいなーっと感じて、自然と「ありがとう」って言ってた。いつも「ありがとう」といわれてはいたけれど、こんな気持でいわれていたんだって初めて知った。
自分がいつもやっている仕事に改めて誇りをもてた。


当たり前のことだけど、一つの仕事をいろんな役割で関わることはとても大切。一緒にやっている人達への感謝や尊敬の心をもてるし、何が大変なのか理解できるし、変わりをすることもできるから助け合うこともできる。
「効率」を重視すると、いつも同じことをやって極めたほうがいいかもしれないけれど、そしたら思考が凝り固まってしまって視野も狭くなる。

イベントをよりよくしたいのであれば、よりスムーズに運営することよりも、新しいことにチャレンジしていって、より進化させたほうがいいよね。


自分の小さなチャレンジは、当たり前の大きな気付きを与えてくれた。
行動大切だね。