まなみん賞一覧がほしい!〜ProtoPedia作品まとめ〜

自分で「なにかつくろうかな」とおもったとき…ProtoPediaの作品を参考にしたくなることがある。ProtoPediaとはITものづくりに関する作品を記録・公開できるWEBサービスで、いろんなアイデアが詰まっている。自分のつくりたいものに似た作品を知っていると、…

那須に引っ越して2年目の感想

那須に引っ越してもうすぐ2年。このタイミングで、感じたことを振り返ってみたい。 思いついた順に… 冬が寒い! 疲れたときに温泉行けるのがとにかく救い ものが増えたな… 1.冬が寒い! 1年目より2年目のほうが寒い!?家で仕事してても寒くて集中できないん…

2024年振り返り|リアルイベントにたくさん参加できた!

今、実家にいる。実は、ずーーーと気になっていたものがある。それは…梅の入った瓶!だいぶ埃被ってる。いつからあるんだろう?実家がものが多すぎて、少しづつ捨てようよ!っと啓蒙活動してる。 食べるなら食べる、捨てるなら捨てようよっと思って、あけて…

野生のプロトタイピング賞ノミネート作品のご紹介

日本最大級の開発コンテスト「ヒーローズ・リーグ」で個人賞を提供しました。ヒーローズ・リーグとは?はこちらを参照ください。 heroes-league.net 個人賞は、誰でも参加できて、気に入った作品に賞を授与できます。私は昨年から「野生のプロトタイピング賞…

どうすればもらえる?ProtoPediaグッズ紹介

この記事は「ProtoPedia Advent Calendar 2024」の 14日目の記事です。 11日目の記事に「君はいくつ持っている?ProtoPediaグッズの紹介」をからあげさんが書いてくれたので、ネタパクりました! ProtoPediaとは ITものづくりに関する作品を記録・公開できる…

2023年振り返り〜那須塩原の新しい生活!子どもと温泉でのんびり過ごす〜

今年の一番のイベントは、なんといっても引っ越しだろう。 東京(亀戸)→那須塩原市へ引っ越した。亀戸は本当に長い間住んでたな…。17年かな。 那須塩原市に引っ越した理由は ・温泉の近くで一度住んでみたかったから・子どものお出かけが都会では大変だった…

2023年のまなみん賞

※この記事は、ProtoPedia Advent Calendar 2023の4日目の記事になります2年ぶりの投稿だ。 今年はヒーローズ・リーグのまなみん賞について書こうと思う。実は昨年(2022年)から「まなみん賞」という賞名はやめたんです。けど、まぁこっちのブログではこの方…

2021年振り返り

ちょっと年末らしい時間の過ごし方してる。 振り返りブログ書くなんて何年ぶりだろう。 今年を振り返ろうと思っても…全然思い出せないw. とにかく、育児育児育児。 月曜〜金曜は9時に保育園に預け、17時にはオフィスをでて、ご飯の下準備をしてから18時過…

ヒーローズ・リーグ2021のまなみん賞

この記事は「MAヒーローズ・リーグ Advent Calendar 2021」の12日目の記事です。 今年もヒーローズ・リーグが無事終了した。今年は例年以上にいろんな人が作品を見てくれた手応えがあった。「チームメンバーの総評で決めました。」という言葉からも、多くの…

ヒーローズ・リーグ2019のまなみん賞

この記事は、MAヒーローズ・リーグ Advent Calendar 2019の3日目の記事になります。バタバタしていて、なかなか個人賞をお渡しする時間がなかったので、この機会に。 まなみん賞はいつも、私に「気付き」とか「驚き」とかくれた作品に送ってます。 例えば、…

小休止

こどもがうまれ、夜は家をでられなくなった。もちろんイベント仕事には参加できないし、飲みにもいけない。だからこそ、コミュニケーションの数は減ったし、コミットできることも減った。やりたいことを我慢することが多くなった。 それでも別に、不都合とい…

「作ってみた」のその先へ〜MA2018ヒーローズ・リーグ〜

この記事は「MashupAwardsヒーローズ・リーグ Advent Calendar 2018」25日目のエントリーです。 ーーーーー 一般社団法人としてはじめてのMashupAwards。 2月に会社を設立し、その際に発表した、会社としてのミッションはこちら。 誰もが「つくる」を意識し…

MashupAwardsの3度目の転換期

この記事は、MashupAwardsをテーマにした「MashupAwards Advent Calendar 2017」企画の25日目の原稿です。他の記事はhttps://qiita.com/advent-calendar/2017/mashupawardsの一覧から見れるようになっております。ぜひ、ご覧ください。 以下、MA8〜MA2016ま…

コミュニティの成果

ある人が「これまで現場でコミュニティを育ててきた自信を胸に」って言葉を使っていた。 ものすごく違和感を感じた。いろんな考え方があるけど、やっぱり私はコミュニティに対して「育てる」という言葉は違うとおもってしまう。 コミュニティがもしも成長し…

今年の目標

なんだか今日は心が穏やかだ。 なんでだろう? 今に集中していたからな気がした。集中するといっても、呼吸を感じ、空気を感じ、今を感じ取るというか。 あまり未来について考えないというか。 先のことを考えないというか。 先のことって考えるとなんだか不…

今、結構落ち込んでる。

ずっとずっとどこにもいかず、考えないように考えないように、作業に没頭してた。 でも、私の人生ではもっとひどい時期はあった。 何もする気がせず、ご飯もとおらず、寝ることもできず、ただただ息をする毎日。 あまりにひどくて、実家に連れ戻されたな…。…

お金を生み出さないと、価値はないんだろうか?

マーケットの裾野を広げることに価値はないんだろうか? MAをやってきて思うことは、エンジニアやクリエイターを応援したいという、そんな人達を増やしているきっかけになっているのではないか? ということ。 としたら、すごく嬉しい。だってそれを目指しな…

MAを手伝うようになって5年間がたった。いろんなひとと出会ったなー。

いろんな小さなきっかけが大きなつながりになっていった。 この5年でいろんな人の成長を見守ってこれた。 出会ったときのイベントとか覚えてないこともあるけど、「あの時のイベントが楽しくてあれから参加してます」といわれると、イベントしてよかったって…

同じ仕事を違う役割でこなすことの大切さ

私はここ5年ほどイベントの仕事をしている。 いつも裏方。前にでるのは個人的にあまり好きではないし。 ただ、最近は司会もするようにした。 いままで、好きなことではないし、向いてないし、って逃げていたけれど、友だちのピアノの発表会を気に、改めてチ…

文章講座を受けて見えた世の中の構図

3回に渡る文章講座を終了した。 最後の課題は「インタビュー」。 私は、自分のインタビュー記事を添削してもらいたくてこの講座をうけたようなものだった。 課題とは少し違うかもしれないけれど、もともと書いていた文章を提出した。 この講座は、Loco編集…

ライター講座に行ってきた

前々から、一度はちゃんとライター講座にいってみたほうがいいんじゃないか? なんて思っていて、尊敬すべき先輩に勧められていたライター講座があった。 まずはその方の電子書籍を教えてもらい、 「時々リアルな塾もやっているから、興味があったらそっちに…

人とつながることと発信することの重要性

TheWaveのお手伝いをするようになって「人と繋がること」「発信」の重要性を学びました。幸運は人が持ってきます。人と繋がることは幸運をつかむ第一歩です。 手当たり次第人と繋がるのは私は嫌いで、そこは見極めて欲しいと思う。そのためにも、まずはリア…

新しい仕事にチャレンジしてみたい!

以前のブログをいくつか振り返って見てる。 前の私ってやっぱり前向きに物事を考えられていた気がする。 でも最近の自分はなんだか後ろ向きな気がしてる。 それってなんでだろう? 自分が成長してない気がする。チャレンジしてない気がする。 前は新しい仕事…

直感で生きること

いろんなところから、自分の本当にやりたいことをしたほうがいい。 迷ったら直感で選べ!っていう。 直感で選んでいるつもりだけど、なんだか違う気がする。 みんな着実に自分の人生を歩んでいるのに、なんだか自分だけ立ち止まっている気がする。 「今」を…

 地域の課題

なんでこんなふうにCIVICTECHがひろまってしまったのか? すごく最近考える。 課題をきいてそれをテクノロジーで解決するのが本質なのに、CIVICTECHをしたがるんだよね。 課題をみつけるというのもおかしな話だよなー。 問題があって、それを解決したいとい…

お金で買えない価値

先日、超ビジネスマン思考の2人の先輩と飲んだ。 私は今、「儲ける」ことに関して考えない仕事のスタイルをしている。 だから、この2人とは思考回路や価値観が全然違っていた。 でも私は2人が好きだし、ふたりとも私のことを心配してくれる。 価値観などが違…

商売と事業の差

先日ある人とランチした。なんか話をしていて、心に響かないんだな。 「うんうん」ってうなずけることがないんだ...。 その道では有識者のはずなのに...。 私以上にいろんな人に会っているはずなのに...。 なんだか私の中でのあたりまえなことが多く、新しい…

神山町訪問

先日ボスについていって神山町に3度目の訪問してきた。 神山町に行きこの辺りの話を直接きけた。 http://www.ashita-lab.jp/special/1632/ 大南さん「時間がかかる試みなのを理解してもらい、経済効果が出るまでの期間をやわらかく見守ってもらう必要があり…

2015年の振り返り

今年は余裕のない年だったように思う。 がんばったといえばがんばったのですが、成長がなかったような気がして...。 チャレンジが少なかったのかなー。ただ、とりあえず思いつくままに今年あったことを書き出してみる。 1位:自分の書きたい記事を書いた 2位…

人工知能に変わる記事

私の文章はきれいではないが温度があると言われる。 人柄がでているといわれる。 私はそれが誇らしくもあったが、最近は書く機会が増え、それだけではダメだと思うことが多くなった。 きれいな文章を書くことはだれでもできるから、自分の短所をなおすよりも…